京都市立嘉楽中学校

令和7年度第一回あしあと検定開催☆彡(その2)

 今回の検定基準は、
 国語科…
 〇学習のめあて(目標)が分かるように書けている
 〇自分の考えが、丁寧に書けている
 〇自分の考え・相手の考えが、色分けされて分かりやすく書けている
 〇図や表は、大きく、わかりやすく書けている
 〇調べたことや振り返り・追加事項が記入されている
 数学科…
 〇学習目標が記入されている
 〇学習内容が十分記録されている
 〇すべての問題が、丸付け・訂正までやりきることができているか
 〇学習理解を深めるために、クラスメイトや先生の発言や教科書の説明などを書き加えることができているか
 〇振り返りが、学習内容を踏まえ、自分の気づきや考えを加えることでもう一度学ぶ機会となっているか
というものです。
 検定の結果は、学年主任のA先生と校長先生の両方から、「思った以上に良い出来であった」と好評を頂きました。
 さらに、校長先生から、良いノートを作るには、
 〇まず、基本の型を身に着けること、その上で、自分に適したノートの形を作ること
 〇人は忘れるものであるが、復習することで記憶が定着することから、何度も復習することが忘れることを遅くする。そのためには、しっかりと授業内容を振り返られるようなノートを作ることが大切である。
という話をして頂きました。
 今回、1級を得たみなさん、おめでとう!そして、届かなかったみなさん、先に述べた検定基準をしっかり意識し、1級のノートを目指して頑張ってください。
 それが成績の向上に繋がるのですから…


【1年生の様子】 2025-06-12 16:14 up!

画像1
画像2
画像3