京都市立京都工学院高等学校

【プロジェクトゼミ】PBL講演会 4/24実施

4月24日(木)にプロジェクトゼミ1の第1回目の授業を実施しました。最初に、金沢工業大学基礎教育部 教授 木村 竜也 先生を迎え、PBL(課題解決型学習)の進め方についての講演会を実施しました。

PBL(Project Based Learning)課題解決型学習とは「学び」を作り出していく1つの方法であり、「問題を見つける」「解決方法を考えて計画する」「その計画を実行する」「振り返って改善する」という4つのフェーズを繋ぐことが大切であると学びました。

一般に、視野を広げる学びと、内容を深堀する学びは両立し難いが、グループ学習に真剣に取り組むことで、この二律背反を克服できる可能性があることを学びました。生徒のみなさんには、グループ活動に積極的に参加し、お互いを尊重しながら意見を出し、責任感を持って各々の役割を果たして欲しいと思います。

講演後は、課題に科学的にアプローチを目指すSコースと、工学的にアプローチを目指すEコースに分かれて授業を進めました。

Sコースでは、10種のセンサーの利用を体験することで、ゼミでのセンサー活用の可能性を考察しました。音センサーを活用してチームでは、ALTの先生にLとRの発音してもらい、波形の違いを考察していました。

Eコースでは、自分の興味関心のある事柄についてエキスパート活動を実施し、先行研究を調査するなど、先人の工夫に想いを馳せました。


【プロジェクトゼミ】 2025-04-28 06:47 up!

画像1
画像2